2024.04

定期的にブログを書こうと思って結局 1 ヶ月経過してしまった。年度も新しくなったし、気持ちを切り替えて毎月一本、ふり返りのようなものを書くのを目標にしよう。

ジム

去年の 4 月にジムを契約してから一年経った。記録を見たところこの一年で 74 回ジムに行った。最低でも週 1 回は通ったらしい。自分としては十分続いてる。旅行に行ったり、子供の看護、自分が体調を崩したり、どうしてもいけない週があったことを考えると何もなければ週2回くらいは通えてたわけだ。

もともと体重を減らそうとは思ってなかったけど、なんとなくその気になってきて食事内容を記録するようにしたら体重も少し減り、筋肉がついたことを考えたら脂肪が減って健康体に近づいた気がする。運動することで気分転換にもなっていて、精神衛生もここ一年で向上したと思う。

ここまで継続できるとはあまり期待してなかった。振り返ってみると継続できた要素がいくつかあった。以前は数字で計画をたててそれを達成することで続けようとしていたけど、あまりうまくいかなかった。今回は気が向いたときに軽く汗を流すだけでも行くようにする、という気楽な姿勢が重要だった気がする。0 か 100 かではなく 20 でも 0 よりはまし、という姿勢。自分を飽きさせない工夫もうまくいった要素かもしれない。ウェア・シューズを新しくする、アプリを変えてみる、メニューを変える、みたいなところ。大抵はそれってお金がかかるけど。

そういう自分をうまく操縦するみたいな感覚が得られて効果が実感できたのはよかったかなと思う。

iTunes

高校時代に iPod で音楽を聞くようになってから五年前くらいまでは iTunes(=ミュージックアプリ)で音楽を聞いてきたけど、ここ数年はずっと YouTube Music で音楽を聞いている。iTunes ライブラリに塩漬けされていた数千曲の音楽も一度整理したいなと思い断捨離をした。

  • いれてるけどほぼ聞いてない曲は削除
  • YouTube Music に登録されていて聞ける曲はそちらで聞く
    • 多少、アーティストへの応援になる
  • YouTube Music に登録されていない曲は YouTube Music のアップロード機能を使って保存

ほとんどこれで大丈夫だったのだが、2000年代中盤に iTunes Store で購入した曲には DRM がついており暗号化[1]されていて YouTube Music にアップロードできなかった。そういう曲はすでに販売されていなかったりして、意外と聞きたい曲が多かった。

現在、iTunes Store で購入する曲は DRM なしで提供されているけど、昔配信された曲のファイルは DRM がかかったままだ。なんとかしてアップロードしたいと思い、ぐぐったところいくつか方法があるようだ(おそらく3と4はやらないほうがよさそうだが)

  1. iTunes Match に登録し、曲をマッチングさせ、再度 DRM フリーでダウンロードする
  2. CD-R に一度焼いてから再度取り込む
  3. サードパーティーの非公式の decrypt ソフトを使う
  4. ツールを使って自分でがんばって decrypt する

いろいろ調べていたところ DRM の仕組みが気になりファイルフォーマットや仕組みについて調べた。FairPlay[2] という技術が使われているようだ。ファイルのメタデータを見たり、秘密鍵の database file を見てみたり(暗号化されてるので中身見られないけど)、github にあった decrypt ツールのコードを見てみたり。結局 Apple にお金をはらって解決したけど、思いがけずいろいろ仕組みを知れたことで知的好奇心が満たされた。

そんなこんなで全部 YouTube Music に移行できて、以前よく聴いてた曲もまた聴くようになった。ふと懐かしい曲がかかって昔を思い出したりする。

考え事

その他、先月あったできごととか考え事を羅列してみる。

  • 円安が止まらないね。月末にようやく介入があって若干戻したけど、構造的には円高になる要因がひとつもないしこの流れは続くのかな。電気・ガス料金への補助も終わるし、円安でまた物価が上がっていくだろうと思うと先行きが不安である。
    自分の職業的にも日系の SaaS 企業はほとんど海外事業者のクラウド使っているだろうし、円安で収益率が下がっていくことで、投資が抑制されてしまって業界が冷え込んでしまうのかなーと少し心配している。
  • 10年前くらいに一度開設してずっと放置してたメインバンクの外貨口座を解約した。メガバンクもかなりの手続きがオンラインでできるようになってるけど、休眠した外貨口座の解約はさすがに窓口しかできず予約して行ってきた。解約には残高をゼロにしないといけないけど、日本円換算して最低金額に達しないと資金移動ができなくて解約できないかも、と言われて焦ったけど、ギリギリ大丈夫だった。わざわざ追加入金しないといけないところだった…。
    ついでに他の使ってない口座も解約してスッキリ。こちらはオンラインでできて楽だった。さらに印鑑レス手続きもして銀行印という存在とおさらばした。
  • 母校の図書館がリニューアルしたというニュースを見て試しに行ってみた。都心の真ん中にあるキャンパスなので広いわけじゃないけど、とてもモダンな作りで工夫が凝らされていた。昼寝できる部屋、音読ができる部屋、集中する部屋みたいに別れていて、最近のウェブ系企業のオフィスかなって思ったが。
    卒業生も使えるってことで一応入館カードは作ったが、今の会社のオフィスは離れてるし使うことはほぼないかな。でも、久しぶりにカフェとかじゃなくて、かなり静寂な空間で本を読んだらかなりはかどった。静かなのって大事だね。
  • 仕事ではここ一年くらいちまちまと取り組んでた新環境への移行にようやく区切りがついた(と思ってる)。最後の最後で問題が多発してしまって完全に自分の責任だったため最近はちょっと気分がへこんでいる。
    ここ二年強は基盤寄りの開発に携わってきて、ミスった時の影響が大きく、オンコールの対応もあるし、緊張感の続く仕事が多くて疲れているのかもしれないなーと思った。
  • 毎月一冊本を読んで感想をブログ書くのをやめてから読書量が減ってしまった。それでも今年に入っていくつか本を読んだので次の投稿で感想を書こうかな。なるべく今月中に書きたいな。

Read more

Ghost の Amazon リンクカードをなおす(1)

このブログは Ghost (Pro)というホスティングサービスを使っている。Ghost 自体はオープンソースのブログシステムで、それをフルマネージドで使えるサービスが Ghost (Pro) だ。 Ghost: The best open source blog & newsletter platformBeautiful, modern publishing with email newsletters and paid subscriptions built-in. Used by Platformer, 404Media, Lever News, Tangle, The Browser, and thousands more.Ghost - The Professional Publishing PlatformGitHub - TryGhost/Ghost: Independent

『ヒルビリー・エレジー』、『教養としての金利』、『正しい家計管理』

いくつか本を読んだので感想を書いておく。 ヒルビリー・エレジー(J・D・ヴァンス著) Amazon.co.jp: ヒルビリー・エレジー~アメリカの繁栄から取り残された白人たち~ (光文社未来ライブラリー) eBook : J・D・ヴァンス, 関根 光宏, 山田 文: KindleストアAmazon.co.jp: ヒルビリー・エレジー~アメリカの繁栄から取り残された白人たち~ (光文社未来ライブラリー) eBook : J・D・ヴァンス, 関根 光宏, 山田 文: Kindleストアフォロー J・D・ヴァンスというアメリカ人が自分の生い立ちについて語った回想記。彼の故郷がアメリカの「ラストベルト」だったことが話題となり「アメリカの実情をかたる本」としてベストセラーとなった。その後は彼は上院議員になり、今やアメリカ合衆国の副大統領となった。 彼は高校を卒業し海兵隊に行き、州立大学を卒業後にイェール大学のロースクールを修了している。その後、

小学生の子供に Apple Watch を持たせて感じたこと

小学生の子供との連絡用にセルラー Apple Watch を持たせた話シリーズ。持たせるようにしてから3ヶ月ちょっと経つので感じたことを書いておく。 過去記事は👇からどうぞ。 小学生の子供に Apple Watch を持たせた小学生の子供との連絡用に Apple Watch SE2 持たせるようにしました、という話。 みまもり GPS 小学校に入学してからみまもりのために GPS を持たせていた。使っていたのはみてねのみまもりサービス。月額500円くらい。 【公式】みてねみまもりGPS-CMで話題!子どもを見守るGPS2023年新規利用者数No.1。みてねの子供向けGPS端末。長持ちバッテリー搭載で最大2ヶ月充電不要。最高水準の位置情報精度で登下校の移動履歴、出発到着の通知をスマホで簡単に見守り。簡単操作のお知らせボタン付き(第3世代)で緊急時も安心安全。未就学児から小学生の子供まで持ち運びしやすい小型で精度の高いGPSトラッカー「みてねみまもりGPS」家族アルバム みてね これはなかなか使い勝手がよくてアプリの出来や位置の精度含めて不満はなかった。ただ、子供が高学年にさしかかって

Apple Watch で au ウォッチナンバープランを契約する

小学生の子供に Apple Watch を持たせた小学生の子供との連絡用に Apple Watch SE2 持たせるようにしました、という話。 みまもり GPS 小学校に入学してからみまもりのために GPS を持たせていた。使っていたのはみてねのみまもりサービス。月額500円くらい。 【公式】みてねみまもりGPS-CMで話題!子どもを見守るGPS2023年新規利用者数No.1。みてねの子供向けGPS端末。長持ちバッテリー搭載で最大2ヶ月充電不要。最高水準の位置情報精度で登下校の移動履歴、出発到着の通知をスマホで簡単に見守り。簡単操作のお知らせボタン付き(第3世代)で緊急時も安心安全。未就学児から小学生の子供まで持ち運びしやすい小型で精度の高いGPSトラッカー「みてねみまもりGPS」家族アルバム みてね これはなかなか使い勝手がよくてアプリの出来や位置の精度含めて不満はなかった。ただ、子供が高学年にさしかかってきて習い事や塾、友達と遊びに行くという機会が増えてきたので、通話したりメッセージをやりとりしたくなってきた。というわけで、うちもそろそろスマホかケータイか何か持たせた方がいいかなと