2024-Q1

2024 年も3ヶ月が経過してしまいそう。

去年末にブログを新しくしたけど、結局あまり更新できていない。来月からはコンスタントに書いていきたいなーと思い、まずは今年に入ってからやったことを軽く書いておこう。

断捨離

断捨離という言葉はもう古いのかもしれないが、家にあった物理的な私物を結構捨てた。ガジェット系の一部はメルカリで売ってお小遣いにしたりしたけど、二週間くらいして売れなかった多くのものはそのまま捨てた。高校生のころ使ってた第三世代 iPod や昔のガラケーや iPhone も処分した。まったく着なくなったスーツや服も思い切ってたくさん捨てた。ちょっとだけ残ってた物理本や書類も95%は電子化したかな。

何がきっかけでこの流れになったかは覚えてないけど、ちょっと前からミニマリズム指向が強くなってその影響が強そう。本や書類は電子化してるわけで、デジタル上のものは増えたのでこれはミニマリズムなのか?というのは疑問だけどね。

部屋を掃除したり整理するのは好きだからモノを捨てているととてもすっきりして気持ちがいいのだけど、これはこれで脳内物質がでてる感覚があり、麻痺してモノを捨てすぎてしまうのでは?と少し心配になっている。さすがに取り返しのつかないものは捨ててはいないと思うし、結局 99% は問題ないのだろうけど、自分が後悔するというより家族からや周りから「え?それも捨てたの?」って思われそうな気がして少し心配になる。

Slow Productivity

今年に入っていくつか本を読んだが Cal Newport の新作の Slow Productivity がおもしろかった。

Amazon.co.jp: Slow Productivity: The Lost Art of Accomplishment Without Burnout (English Edition) 電子書籍: Newport, Cal: Kindleストア
Amazon.co.jp: Slow Productivity: The Lost Art of Accomplishment Without Burnout (English Edition) 電子書籍: Newport, Cal: Kindleストア

自分は彼の考えが結構好きであり Deep Work や Digital Minimalizm を読んでいたし、メールマガジンも講読している。

Slow Productivity という発想自体がおもしろくて書いてあることに共感することも多かった。ただ、単なるエッセーなので話にエビデンスがあるわけでない。考えには共感するけど、Slow Productivity を実践したことで物事がうまくいったという事例が総じて、よくある各種バイアスの典型例になってしまっていてそういう部分はほぼ読み飛ばした。

筆者はアメリカの大学の Computer Science 系の准教授だし、コンスタントにいいところに論文を出したりしてるから、そこらへんは重々分かっているはずだろうけど、そういうものとは区別して書いているのだろう。

ちなみにこのハック(?)が実践できる対象はそうとう限られるし(筆者自身もそう断りを入れている)、多くの人にとって参考になるようなものでもないなとは思う。それに彼の言う Career Capital を持っていない段階で、この作戦を採用するのは危険かなと思った。

その他

そのほかにもいろいろあるけどいったんここまで書いたから Publish してしまう

この流れで一ヶ月に2回くらい何かしらコンスタントに書いていきたいな。

Read more

Ghost の Amazon リンクカードをなおす(1)

このブログは Ghost (Pro)というホスティングサービスを使っている。Ghost 自体はオープンソースのブログシステムで、それをフルマネージドで使えるサービスが Ghost (Pro) だ。 Ghost: The best open source blog & newsletter platformBeautiful, modern publishing with email newsletters and paid subscriptions built-in. Used by Platformer, 404Media, Lever News, Tangle, The Browser, and thousands more.Ghost - The Professional Publishing PlatformGitHub - TryGhost/Ghost: Independent

『ヒルビリー・エレジー』、『教養としての金利』、『正しい家計管理』

いくつか本を読んだので感想を書いておく。 ヒルビリー・エレジー(J・D・ヴァンス著) Amazon.co.jp: ヒルビリー・エレジー~アメリカの繁栄から取り残された白人たち~ (光文社未来ライブラリー) eBook : J・D・ヴァンス, 関根 光宏, 山田 文: KindleストアAmazon.co.jp: ヒルビリー・エレジー~アメリカの繁栄から取り残された白人たち~ (光文社未来ライブラリー) eBook : J・D・ヴァンス, 関根 光宏, 山田 文: Kindleストアフォロー J・D・ヴァンスというアメリカ人が自分の生い立ちについて語った回想記。彼の故郷がアメリカの「ラストベルト」だったことが話題となり「アメリカの実情をかたる本」としてベストセラーとなった。その後は彼は上院議員になり、今やアメリカ合衆国の副大統領となった。 彼は高校を卒業し海兵隊に行き、州立大学を卒業後にイェール大学のロースクールを修了している。その後、

小学生の子供に Apple Watch を持たせて感じたこと

小学生の子供との連絡用にセルラー Apple Watch を持たせた話シリーズ。持たせるようにしてから3ヶ月ちょっと経つので感じたことを書いておく。 過去記事は👇からどうぞ。 小学生の子供に Apple Watch を持たせた小学生の子供との連絡用に Apple Watch SE2 持たせるようにしました、という話。 みまもり GPS 小学校に入学してからみまもりのために GPS を持たせていた。使っていたのはみてねのみまもりサービス。月額500円くらい。 【公式】みてねみまもりGPS-CMで話題!子どもを見守るGPS2023年新規利用者数No.1。みてねの子供向けGPS端末。長持ちバッテリー搭載で最大2ヶ月充電不要。最高水準の位置情報精度で登下校の移動履歴、出発到着の通知をスマホで簡単に見守り。簡単操作のお知らせボタン付き(第3世代)で緊急時も安心安全。未就学児から小学生の子供まで持ち運びしやすい小型で精度の高いGPSトラッカー「みてねみまもりGPS」家族アルバム みてね これはなかなか使い勝手がよくてアプリの出来や位置の精度含めて不満はなかった。ただ、子供が高学年にさしかかって

Apple Watch で au ウォッチナンバープランを契約する

小学生の子供に Apple Watch を持たせた小学生の子供との連絡用に Apple Watch SE2 持たせるようにしました、という話。 みまもり GPS 小学校に入学してからみまもりのために GPS を持たせていた。使っていたのはみてねのみまもりサービス。月額500円くらい。 【公式】みてねみまもりGPS-CMで話題!子どもを見守るGPS2023年新規利用者数No.1。みてねの子供向けGPS端末。長持ちバッテリー搭載で最大2ヶ月充電不要。最高水準の位置情報精度で登下校の移動履歴、出発到着の通知をスマホで簡単に見守り。簡単操作のお知らせボタン付き(第3世代)で緊急時も安心安全。未就学児から小学生の子供まで持ち運びしやすい小型で精度の高いGPSトラッカー「みてねみまもりGPS」家族アルバム みてね これはなかなか使い勝手がよくてアプリの出来や位置の精度含めて不満はなかった。ただ、子供が高学年にさしかかってきて習い事や塾、友達と遊びに行くという機会が増えてきたので、通話したりメッセージをやりとりしたくなってきた。というわけで、うちもそろそろスマホかケータイか何か持たせた方がいいかなと