2024-Q1

2024 年も3ヶ月が経過してしまいそう。 去年末にブログを新しくしたけど、結局あまり更新できていない。来月からはコンスタントに書いていきたいなーと思い、まずは今年に入ってからやったことを軽く書いておこう。 断捨離 断捨離という言葉はもう古いのかもしれないが、家にあった物理的な私物を結構捨てた。ガジェット系の一部はメルカリで売ってお小遣いにしたりしたけど、二週間くらいして売れなかった多くのものはそのまま捨てた。高校生のころ使ってた第三世代 iPod や昔のガラケーや iPhone も処分した。まったく着なくなったスーツや服も思い切ってたくさん捨てた。ちょっとだけ残ってた物理本や書類も95%は電子化したかな。 何がきっかけでこの流れになったかは覚えてないけど、ちょっと前からミニマリズム指向が強くなってその影響が強そう。本や書類は電子化してるわけで、デジタル上のものは増えたのでこれはミニマリズムなのか?というのは疑問だけどね。 部屋を掃除したり整理するのは好きだからモノを捨てているととてもすっきりして気持ちがいいのだけど、これはこれで脳内物質がでてる感覚があり、麻痺してモノを捨

『三流シェフ』(三國清三著)を読んだ

三國清三の『三流シェフ』という本を読みました。 Amazon.co.jp: 三流シェフ (幻冬舎単行本) eBook : 三國清三: 本Amazon.co.jp: 三流シェフ (幻冬舎単行本) eBook : 三國清三: 本フォロー フレンチの巨匠、三國シェフの半生が記された自伝。昔から名前は聞いていたが、多くの人の例に漏れず自分も YouTube で見かけるようになって詳しく知るようになった。 シェフが若い頃にテレビで見たことがあって、その時はすごく厳しい鬼のシェフって感じだったけれど、数年前に YouTube で見かけたときは好々爺という感じでずいぶん人が変わったな〜と思った。 この動画はどちらかといえば家庭向けのものなのだが、これとは別にシェフのレストランの毎月のメニュー試作を紹介する動画がある。こちらの動画は完成度が高くて、シェフの本職での雰囲気がかっこよくて最近はずっとこっちを見ていた。 先ほどの動画とは違った鋭くプロフェッショナルで妥協を許さない雰囲気がかっこいい。こういう職人っぽい人の仕事の紹介動画は好きでついつい見ちゃうが。動画の最後にでてくる料理が綺麗で感動

CKEditor で Source Editing プラグインを使うとき

サイドプロジェクトで JavaScript の WYSWIG エディタの CKEditor というのを触る機会があった。 CKEditor 5 | Powerful Framework with Modular ArchitectureEasy to customize RichText Editor with a powerful framework, a modular architecture, and modern features like Collaborative Editing.Powerful Framework with Modular Architecture これにはいろいろなプラグインがあり、HTML を直接編集するプラグインを使いたかったのだけどちょっと苦労したのでメモしておく。ちなみに CKEditor のバージョンは 5 です。 CKEditor プラグイン CKEditor でプラグインを使うためには、基本的には自分でプラグイン取り込んで配布ファイルを自前でビルドする必要がある。github

古いブログの移行

古いブログをどうするか考えていたけど、とりあえず記事としてはそのまま残すことにした。でも、更新しないものにお金かけるのももったいない気がしたし、はてなブログの Pro は解約することした。はてなブログの無料版だと独自ドメインが使えないので thekingsmuseum.info が使えなくなる。どうにかしないといけない。独自ドメインが使えなくなった困るのは、 * 検索エンジンからのリンクが切れる * 他のサイトからリンクが切れる という2つの点。後者はそんなに多くないからどちらかといえば前者をなんとかしたい。 現状の構成 もともと、はてなブログは Pro でもネイキッドドメインが使えなくて www 付きで運用してた時代があった。そのため、ネイキッドドメインが使えるようになったときに www からネイキッドに 301 リダイレクトさせるようにしたくて Firebase Hosting を使って解決した。現状でもその設定が生きてるので、今の構成は次のようになっている。 移行後 はてなブログで独自ドメインが使えなくなるのでもとのブログドメインである hjm333.hate

3rd Party Cookie

3rd Party Cookie Advent Calendar 2023 3rd Party Cookie - Qiita Advent Calendar 2023 - QiitaCalendar page for Qiita Advent Calendar 2023 regarding 3rd Party Cookie.Qiita 読んでる。 仕事柄 3rd Party Cookie の話題は目につくし、説明はできるつもりだけど、根本的な問題を理解していないと思っていたのでちょうど良かった。 この洞察は非常に鋭い。そして、実際にほとんどこの通りのことが、現在にわたって起こっている。 つまり、トラッキングは「機能」ではなく「ユースケース」であり、「ユースケース」の規制は法的なアプローチでやるべきだ。もし 3rd Party

2023ふりかえり

せっかくブログを新しくしたし、今年のふりかえりを何回かに分けて書いてみようかな、 ジムに行きはじめた 今年にはじめたことで一番大きいかも。4月から通い始めて、途切れることなく行けている。特に九月からはメニューも固定して、食事も気を使うようにし、数キロ体重を落とすことができた。食事記録アプリは本当に効果がある。 ジムに行きはじめて見た目が変わるほど筋肉をつけるのは無理だったが、筋肉ついた感覚はあるし、明らかに疲れづらくなった。休日に子供を抱っこし続けて歩いてもぜんぜん大丈夫。たぶん長期的な健康にも寄与しているだろうからこのまま続けたいきたい。そもそも運動は嫌いじゃないから身体動かすとやっぱりすっきりして QoL が向上してとてもよい。 ジムのメニューは世界で活躍しているボディービルダーの山岸さんの動画を参考にした。この方、YouTube をやっているのだけど、日本人ボディービルダーとして世界レベルで圧倒的な結果を残しているいるのに、若い YouTuber とコラボする時も謙虚で人柄がめちゃくちゃかっこいい。謙遜するわけでもなく、でも謙虚にいろいろ学ぼうとしているところがとても尊

ブログを移行した

ブログを移行しました。 移行と言っても、心機一転で新しく作って過去のブログのデータは移行しなかった。古いブログの記事もそこそこ読まれているものがあって、移行しようかなと考えたけど、思い切って過去の記事はそのまま残して引っ越すことにした。せっかく新しくするのだから過去に引きずられてもしょうがない気もしたし。 2014年の年末からブログを始めたからもうすぐ10年になる。最初の5年くらいは職業に関係ある技術的なことを書くようにして、主にキャリアアップと自分自身のマーケティングのためというところが強かった。ここ数年は毎月読んだ本の感想を書くことを日課(月課?)にしていたけど、それもなんとなく飽きてきてしまった。結局、それも何かしら発信しておいたほうが職探しをするときにたぶん役に立つかなという感覚からきていたものだったと思う。 最近は自分をとりまく環境(家庭や景気など)のせいもあり気分が落ち着いてしまい、新たな職探しをする気持ちはあまり起きず、そうすると何かをブログで発信するモチベーションもあまりなくなり手が止まりがちになっていた。でも、やっぱり文章を書くことは嫌いではないし自分の考えを書