ブログを移行した

ブログを移行しました。

移行と言っても、心機一転で新しく作って過去のブログのデータは移行しなかった。古いブログの記事もそこそこ読まれているものがあって、移行しようかなと考えたけど、思い切って過去の記事はそのまま残して引っ越すことにした。せっかく新しくするのだから過去に引きずられてもしょうがない気もしたし。

2014年の年末からブログを始めたからもうすぐ10年になる。最初の5年くらいは職業に関係ある技術的なことを書くようにして、主にキャリアアップと自分自身のマーケティングのためというところが強かった。ここ数年は毎月読んだ本の感想を書くことを日課(月課?)にしていたけど、それもなんとなく飽きてきてしまった。結局、それも何かしら発信しておいたほうが職探しをするときにたぶん役に立つかなという感覚からきていたものだったと思う。

最近は自分をとりまく環境(家庭や景気など)のせいもあり気分が落ち着いてしまい、新たな職探しをする気持ちはあまり起きず、そうすると何かをブログで発信するモチベーションもあまりなくなり手が止まりがちになっていた。でも、やっぱり文章を書くことは嫌いではないし自分の考えを書いておく庭がほしいなという気持ちはあった。去年くらいから以前のブログのごちゃごちゃ感がいまいちだなと感じていた節もあったので、シンプルなブログで作りなおしてみることにした。まぁ裏側は Wordpress なんですが、、、。でも、少なくとも雰囲気はシンプルになったと思う。

以前のブログを維持していくか、維持するならどういう形にしておくか今は結論が出てない。カスタムドメインを維持したり、広告をつけないようにするには有料プランにしておかなければならない。過去の記録のためにその費用を払う気はあまりおきない。そうか、データだけエクスポートして Firebase Hosting あたりに無料でおければそれでいいか。今度試してみようかな。

ちなみに、以前のブログはこちら。

The King’s Museum
ソフトウェアエンジニアのブログ。

2016 年は96本も記事を書いてた。我ながらエネルギーあったな。。。

--

ブログのタイトルは前のブログと同じで、画家のマグリットの作品名から取ってきた。以前は "The King's Museum" だったけど、今度は "Man in a Bowler Hat"。"The Empire of Light" にしようかなと思ったけど、ドメインの字面があまりよくないと思ってやめた。まぁ、気が向いたら変えたらいいや。以前のブログも何回か変えて落ち着いたし。

Read more

Ghost の Amazon リンクカードをなおす(1)

このブログは Ghost (Pro)というホスティングサービスを使っている。Ghost 自体はオープンソースのブログシステムで、それをフルマネージドで使えるサービスが Ghost (Pro) だ。 Ghost: The best open source blog & newsletter platformBeautiful, modern publishing with email newsletters and paid subscriptions built-in. Used by Platformer, 404Media, Lever News, Tangle, The Browser, and thousands more.Ghost - The Professional Publishing PlatformGitHub - TryGhost/Ghost: Independent

『ヒルビリー・エレジー』、『教養としての金利』、『正しい家計管理』

いくつか本を読んだので感想を書いておく。 ヒルビリー・エレジー(J・D・ヴァンス著) Amazon.co.jp: ヒルビリー・エレジー~アメリカの繁栄から取り残された白人たち~ (光文社未来ライブラリー) eBook : J・D・ヴァンス, 関根 光宏, 山田 文: KindleストアAmazon.co.jp: ヒルビリー・エレジー~アメリカの繁栄から取り残された白人たち~ (光文社未来ライブラリー) eBook : J・D・ヴァンス, 関根 光宏, 山田 文: Kindleストアフォロー J・D・ヴァンスというアメリカ人が自分の生い立ちについて語った回想記。彼の故郷がアメリカの「ラストベルト」だったことが話題となり「アメリカの実情をかたる本」としてベストセラーとなった。その後は彼は上院議員になり、今やアメリカ合衆国の副大統領となった。 彼は高校を卒業し海兵隊に行き、州立大学を卒業後にイェール大学のロースクールを修了している。その後、

小学生の子供に Apple Watch を持たせて感じたこと

小学生の子供との連絡用にセルラー Apple Watch を持たせた話シリーズ。持たせるようにしてから3ヶ月ちょっと経つので感じたことを書いておく。 過去記事は👇からどうぞ。 小学生の子供に Apple Watch を持たせた小学生の子供との連絡用に Apple Watch SE2 持たせるようにしました、という話。 みまもり GPS 小学校に入学してからみまもりのために GPS を持たせていた。使っていたのはみてねのみまもりサービス。月額500円くらい。 【公式】みてねみまもりGPS-CMで話題!子どもを見守るGPS2023年新規利用者数No.1。みてねの子供向けGPS端末。長持ちバッテリー搭載で最大2ヶ月充電不要。最高水準の位置情報精度で登下校の移動履歴、出発到着の通知をスマホで簡単に見守り。簡単操作のお知らせボタン付き(第3世代)で緊急時も安心安全。未就学児から小学生の子供まで持ち運びしやすい小型で精度の高いGPSトラッカー「みてねみまもりGPS」家族アルバム みてね これはなかなか使い勝手がよくてアプリの出来や位置の精度含めて不満はなかった。ただ、子供が高学年にさしかかって

Apple Watch で au ウォッチナンバープランを契約する

小学生の子供に Apple Watch を持たせた小学生の子供との連絡用に Apple Watch SE2 持たせるようにしました、という話。 みまもり GPS 小学校に入学してからみまもりのために GPS を持たせていた。使っていたのはみてねのみまもりサービス。月額500円くらい。 【公式】みてねみまもりGPS-CMで話題!子どもを見守るGPS2023年新規利用者数No.1。みてねの子供向けGPS端末。長持ちバッテリー搭載で最大2ヶ月充電不要。最高水準の位置情報精度で登下校の移動履歴、出発到着の通知をスマホで簡単に見守り。簡単操作のお知らせボタン付き(第3世代)で緊急時も安心安全。未就学児から小学生の子供まで持ち運びしやすい小型で精度の高いGPSトラッカー「みてねみまもりGPS」家族アルバム みてね これはなかなか使い勝手がよくてアプリの出来や位置の精度含めて不満はなかった。ただ、子供が高学年にさしかかってきて習い事や塾、友達と遊びに行くという機会が増えてきたので、通話したりメッセージをやりとりしたくなってきた。というわけで、うちもそろそろスマホかケータイか何か持たせた方がいいかなと