『スタッフエンジニアの道』Tanya Reilly 著

『スタッフエンジニアへの道』を読んだ。

スタッフエンジニアの道
キャリアアップを目指すシニアソフトウェアエンジニアには、2つの異なる道があります。一つは、管理職への道。マネジメントスキルを磨き、チームや組織を導く道です。この道については、多くの研究がなされ、スキルを向上させるための書籍も数多く存在します。もう一つは、技術専門職の道。エンジニアリングのスキルを極め、専門性を深めていく道です。近年、技術専門職のキャリアパスを用意する企業は増えてきているものの、まだ明確な指針が確立されているとは言えません。 本書は、技術専門職としてのキャリア成長に必要な考え方やスキルを詳細に解説します。上級技術専門職に求められる役割、大局的な視点を持って自らの仕事に取り組む方法、大規模プロジェクトを成功に導く手法、自身の専門性を深めながらチームメンバーの成長を支援する方法を学びます。 技術専門職としてのキャリアを目指すエンジニア必携の一冊です。

似たような本で『スタッフエンジニア - マネジメントを超えるリーダーシップ』と『エンジニアのためのマネジメントキャリアパス』を読んだことがあった。それぞれ、今回読んだ本でも紹介されており、この本もこれらと系統は似た本だった。

スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ | Will Larson, 増井 雄一郎, 長谷川 圭 |本 | 通販 | Amazon
AmazonでWill Larson, 増井 雄一郎, 長谷川 圭のスタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ。アマゾンならポイント還元本が多数。Will Larson, 増井 雄一郎, 長谷川 圭作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またスタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップもアマゾン配送商品なら通常配送無料。
エンジニアのためのマネジメントキャリアパス
本書は、技術系マネージャーとそれを目指すエンジニアに向けて、IT業界の管理職に求められるスキルを解説する書籍です。テックリードからCTOになった経験を持つ著者が、管理職についたエンジニアが歩むキャリアパスについて段階をおって紹介します。インターンのメンターから始まり、テックリード、チームをまとめるエンジニアリングリード、複数のチームを管理する技術部長、経営にかかわるCTOやVPと立場が変わることによって求められる役割について、それぞれの職務を定義しながらくわしく説明します。 さらに管理職の採用や評価、機能不全に陥ったチームの立て直し、管理職についてからの技術力の維持など、様々なハードルを乗り越えるための考え方やテクニックを多数紹介。技術系管理職の全体を視野に入れ、各段階で必要なスキルを学ぶ本書は、マネジメントのキャリアを志すエンジニア必携の一冊です。

でも、それぞれで少し毛色が違う感じはある。『エンジニアのためのマネジメントキャリアパス』は副題にあるとおり、テックリードから CTO まで、職位ラダーの中で求められる・身につけるべきマネジメントスキルや経営レベルでのスキルが書いてある。

『スタッフエンジニア - マネジメントを超えるリーダーシップ』の方はより実務的な視点でスタッフエンジニアとしての職務について書かれている。本書はスタッフエンジニアについて書かれているけど、もう少し柔らかい感じ。よりエッセーに近いかなと思った(公式サイトでの分類も Essay だし)。より人間味のある視点で書かれていて、読みやすく『スタッフエンジニア - マネジメントを超えるリーダーシップ』よりは自分に合っていたかな。

シニアエンジニアとは

スタッフプラス(スタッフエンジニア以上の職位)の前に位置するシニアエンジニアについて、

「昇進するのを止め、現在の生産性、能力、アウトプットのレベルをキャリアの残りの期間継続しても後悔のないレベル」

という定義が紹介されていたけどこれはしっくりきた。正直なところ、今の自分はこの域に達している感覚はあるな。まぁ15 年近くずっとソフトウェア開発やってるしね。その間、ちゃんとしたマネジメント職につくこともなく、ひたすらコード書いてたから。別に、今の状態に満足してるわけではないが、これ以上の職位にいけなくても後悔はないのかもしれない。

スタッフエンジニアの仕事

以前のブログでも書いたけどスタッフエンジニアって、お金と人の管理はしてないんだけどやっぱりミーティングが多くなったり、いろんな人を説得・根回ししたり、組織横断の仕事は多くなるんだよね。もちろんそういう仕事を期待されてるわけだからやりたくないならなるべきではない。技術力だけでなく、信頼感やコミュニケーション力などがあるからこそ、会社はスタッフプラスの職位を与えて仕事してほしいするわけでね。

でも、やっぱ Individual Contributor の職位ラダーの上にはあるんだけどけっこう日々の仕事は変わるよねっていうのはあるよな。そこらへんは Google の morita さんも書いてたし。

そして最近も重要性の高そうな緊急プロジェクトのミーティング議事録が流れてきた。そこにはたしかにチームの Staff-plus たちが召喚され意思決定している。が、緊急度高すぎて近づきたくねー。しかも AI (action item) がひたすら stakeholder に話をして合意を得るだとか実際に実装する担当者を探すだとか、そんなのばっかり。やだよ・・・。この本にも "Present to executives" というセクションがあるけど、そんなの上司や PM に押し付けて逃げる以外にどうしろというんだ。
https://anemone.dodgson.org/2021/05/10/staff-engineer/

自分は別にコードだけ書いていたいとは思わないけど、そういうの大変だよなーと尻込みしちゃうし、そういう意味でやっぱりスタッフエンジニアになりたいかっていうと、うーん…。でも、それはそれでこの本の意図しているところというか、ミスマッチを起こさないことも目的の1つだとは書いてあった。それに「職位ラダーはいったりきたりしてもいいんだよ」とも書かれていて、もしかしたらもう少し子育てが落ち着いてきたらやる気になるかもしれないし。

ただ、スタッフプラスになろうと思わなくても、この本に書かれたことを実践するのはとてもよいことだなと思ったね。普通の雇われソフトウェアエンジニアの一人としては、こういうスキルはちゃんと持ってると強いよなーと思ったし、仕事上のツールセットとして身につけておくといいね。それに、自分の満足感として質の高い仕事はしていきたいし、「こういうところ自分直した方がいいな」と感じたところもあったから読んでよかったとは思う。

--

どうでもいいけどこの著者、今は Datadog の Principal Engineer なんだね。Datadog 毎日お世話になってます。。。

Tanya Reilly - Datadog | LinkedIn
Engineering-wide technical vision and strategy, architecture, platforms, engineering… · Experience: Datadog · Education: Dublin City University · Location: Albuquerque · 500+ connections on LinkedIn. View Tanya Reilly’s profile on LinkedIn, a professional community of 1 billion members.

Read more

Ghost の Amazon リンクカードをなおす(1)

このブログは Ghost (Pro)というホスティングサービスを使っている。Ghost 自体はオープンソースのブログシステムで、それをフルマネージドで使えるサービスが Ghost (Pro) だ。 Ghost: The best open source blog & newsletter platformBeautiful, modern publishing with email newsletters and paid subscriptions built-in. Used by Platformer, 404Media, Lever News, Tangle, The Browser, and thousands more.Ghost - The Professional Publishing PlatformGitHub - TryGhost/Ghost: Independent

『ヒルビリー・エレジー』、『教養としての金利』、『正しい家計管理』

いくつか本を読んだので感想を書いておく。 ヒルビリー・エレジー(J・D・ヴァンス著) Amazon.co.jp: ヒルビリー・エレジー~アメリカの繁栄から取り残された白人たち~ (光文社未来ライブラリー) eBook : J・D・ヴァンス, 関根 光宏, 山田 文: KindleストアAmazon.co.jp: ヒルビリー・エレジー~アメリカの繁栄から取り残された白人たち~ (光文社未来ライブラリー) eBook : J・D・ヴァンス, 関根 光宏, 山田 文: Kindleストアフォロー J・D・ヴァンスというアメリカ人が自分の生い立ちについて語った回想記。彼の故郷がアメリカの「ラストベルト」だったことが話題となり「アメリカの実情をかたる本」としてベストセラーとなった。その後は彼は上院議員になり、今やアメリカ合衆国の副大統領となった。 彼は高校を卒業し海兵隊に行き、州立大学を卒業後にイェール大学のロースクールを修了している。その後、

小学生の子供に Apple Watch を持たせて感じたこと

小学生の子供との連絡用にセルラー Apple Watch を持たせた話シリーズ。持たせるようにしてから3ヶ月ちょっと経つので感じたことを書いておく。 過去記事は👇からどうぞ。 小学生の子供に Apple Watch を持たせた小学生の子供との連絡用に Apple Watch SE2 持たせるようにしました、という話。 みまもり GPS 小学校に入学してからみまもりのために GPS を持たせていた。使っていたのはみてねのみまもりサービス。月額500円くらい。 【公式】みてねみまもりGPS-CMで話題!子どもを見守るGPS2023年新規利用者数No.1。みてねの子供向けGPS端末。長持ちバッテリー搭載で最大2ヶ月充電不要。最高水準の位置情報精度で登下校の移動履歴、出発到着の通知をスマホで簡単に見守り。簡単操作のお知らせボタン付き(第3世代)で緊急時も安心安全。未就学児から小学生の子供まで持ち運びしやすい小型で精度の高いGPSトラッカー「みてねみまもりGPS」家族アルバム みてね これはなかなか使い勝手がよくてアプリの出来や位置の精度含めて不満はなかった。ただ、子供が高学年にさしかかって

Apple Watch で au ウォッチナンバープランを契約する

小学生の子供に Apple Watch を持たせた小学生の子供との連絡用に Apple Watch SE2 持たせるようにしました、という話。 みまもり GPS 小学校に入学してからみまもりのために GPS を持たせていた。使っていたのはみてねのみまもりサービス。月額500円くらい。 【公式】みてねみまもりGPS-CMで話題!子どもを見守るGPS2023年新規利用者数No.1。みてねの子供向けGPS端末。長持ちバッテリー搭載で最大2ヶ月充電不要。最高水準の位置情報精度で登下校の移動履歴、出発到着の通知をスマホで簡単に見守り。簡単操作のお知らせボタン付き(第3世代)で緊急時も安心安全。未就学児から小学生の子供まで持ち運びしやすい小型で精度の高いGPSトラッカー「みてねみまもりGPS」家族アルバム みてね これはなかなか使い勝手がよくてアプリの出来や位置の精度含めて不満はなかった。ただ、子供が高学年にさしかかってきて習い事や塾、友達と遊びに行くという機会が増えてきたので、通話したりメッセージをやりとりしたくなってきた。というわけで、うちもそろそろスマホかケータイか何か持たせた方がいいかなと